tel06-6748-1011

営業時間:9:00~17:00
休館日:土日祝・年末年始

飽くなきリアリティの追求で、試作の世界を大きく広げる。

成功のツボ

挑戦:MOBIOの活用による人材育成やネットワークの充実、販路開拓
成果:新規ジャンルへの販路拡大

実物の3倍の大きさとなる、鉄工用片手ハンマーの大型ディスプレイモデルを作成中。非常に軽量で、見た目と持ち上げたときの落差に驚く。持ち手部分のバルサ材が発泡系樹脂のヘッド部にきれいに収まるように、細部を手作業で削って最終調整

独自技術の確立と本物そっくりの再現力で、イメージをカタチに。

株式会社大成モナックはM&Aにより誕生した会社だ。その前進は試作品製作を原点として、30年にわたり技術と経験を積み重ねてきたモナックと、海外大手メーカーの芝刈り機のフレキシブルシャフトをOEMで製作する大成工材株式会社。モナックのDNAを引き継ぐプロダクト事業部門では、独自のノウハウを蓄積した「真空注型成形品」の製造技術と、高い塗装技術で関西の試作業界を牽引してきた。

プロダクト事業部 永井宗治部長と長野泰幸主査

自社の強みを同事業部の永井宗治部長はこう語る。「何でもトライすること。考えるより、まずやってみる。そこからコア技術の枝葉ができてきます」。そういう職人肌の集団だから、当然のように「難しい依頼のほうが燃えます(笑)」。
試作は完成品に向けて、プロセス自体を考えることからはじまる。「開発の方もイメージはあるけれど、最初は整理できていない状態で依頼されるので、それに対するアイデアの提案からスタートです」(プロダクト事業部・長野泰幸主査)。まずはどうやってつくるかということから考えなければならない。「当事業部は11人ほどのチームなので小回りが利きます。それと雑食なので、なんでも飲み込んで追求していくスタンスです」(永井氏)。

同じ色味であっても使われる素材に合わせて、いかようにもニュアンスを変えられるよう、大量の「塗装色見本」が用意されている

もうひとつの強みはリアリティの追求。同社の真空注型成形では、独自に開発した機器により成形品内に残留する微細な泡を消し、気泡よる強度の劣化を防ぎ、実際の射出成形に近い強度の品を製作することができる。さらに評価の高いのが本物そっくりの再現性を誇る着色技術。表面処理は、光沢、艶消し、梨地など製品に近い状態につくり上げる。

課題であった販路拡大も、データ化の意義を伝えることで成功。

試作製造業では実際の商品といえるものがないため、販路拡大は難しいとされる。そんな環境でも同社は近年、博物館やガレージキット・フィギュアで有名な株式会社海洋堂との取引をはじめ、新たな販路を開拓してきた。

愛媛県鬼北町の道の駅に設置されている、鬼のモニュメント。海洋堂との協業により30cmの造形物をデータ化し3Dプリンターにて出力協力しました。

アナログ技術の真空注型で非常に軽い産状レプリカを製作するという新技術の開発に成功した同社だが、その技術を用いて製作したモササウルスのレプリカが和歌山県立自然博物館に採用されたことがそもそものはじまりだった。そのレプリカが化石専門家の目に留まり、大阪大学総合学術博物館へ貸し出したところ、偶然にも同時に展示されていたのが、海洋堂が製作した「マチカネワニ」。
これをきっかけに知り合った海洋堂に提案したのが、膨大にストックされたアナログ原型のデジタル化だ。「3Dデータにすることによって、さまざまにサイズを変えて再現できることを、実物でお見せして理解していただきました」(長野氏)。そこから大成モナックの3Dデータをもとに海洋堂が製品を製作したりするなどの新たなプロジェクトも立ち上がり、現在も両社の関係は続いている。
その他にも、「これまでも数多くのスポーツ競技用品や工業製品の試作を手がけてきたが、それでもまだ手がけていないジャンルは多いし、もっといろんなものに挑戦したい」と語る永井氏。「個人的にはCMや映画の撮影用小道具もつくってみたいです」。その一方でMOBIOの『健康・医療研究会』にも参加し、「将来的には医療業界への参入も念頭に置いている」と言うのは長野氏。「2018年2月の『MEDIX関西』にも出展予定です。ここでは医療素材の硬さ、質感などを変えることができる自社技術をPRします」

アナログとデジタルを融合させたものづくりこそが、自社の真骨頂。

「ほぼ100%社内のマシンで製作できる」(長野氏)と語る設備の充実と、それを使いこなす職人技。3Dプリンタとそこから展開した化石づくりのクオリティの高さが認められて、経済産業省が出している『ものづくり白書2014』にも掲載された。それでもコアとなるのは「人間の考え方」というアナログを掲げる永井氏。「今では最新の3Dプリンタやスキャナなどの設備が揃っていますが、ほんの少し前までは数少ないデータを駆使してものづくりをしてきました。そこにはデジタルだけでは到達できないノウハウがあります」。アナログの時代を知っているからこそ、アナログとデジタルのいいとこどりができる。それをどう使いこなすか、他のものと融合させることでどれだけ広がるのか、違った視点からものづくりができる。「自分たちは造形家でも芸術家でもない。だからこそ図面以上の表現をする、想像力が必要」とも語る。
そうなるとデジタルしか知らない若い世代の育成は大変に思える。「手作業は残していきたい。だから若いスタッフには、ヒントを与えて実践で考えさせるようにしています。そうすることで自分たちも新しい発見がありますし」。得てしてものづくりが好きな人間は、放っておくとオーバースペックになったり時間をかけ過ぎたりしてしまうが、実践のなかで期日内にフィニィッシュを見せることの重要性や、コスト計算も学ばせるという。
2016年には大阪ものづくり優良企業賞を受賞。さらにMOBIOの常設展示場出展がきっかけに、人材育成に力を入れるようになったという長野氏。「若手スタッフには展示会への出展手順を考えさせたり、『MOBIO-Cafe Meeting』でプレゼンさせたり、次々と新しいことにチャレンジさせています。そういう体験を経てはじめて、彼らも自社の強みを客観的に見ることができますから」

ブレイクタイム

Q

プライベートタイムの過ごし方を終えてください。

A

バス釣りです。金曜の仕事終わりに琵琶湖まで出かけて夜釣りを楽しんでいます。あと仕事に近いのですが、模型は子どもの頃からずっとつくり続けています(永井氏)。
スポーツですね。特に硬式テニスが好きで、週2回ぐらいはラケットを振っていますし、大会にも出場します(長野氏)。

Q

子どもに教育的見地からものづくりを伝えるとしたら、どういうことを教えますか?

A

子どもにものづくりのペースをつくってあげること。自分で触ってつくりながら、考えて工夫する習慣をつけさせます(永井氏)。
自分がやってきた仕事の「自慢巡り」をします。和歌山県立自然博物館に親戚の子どもを連れて行くと、目を輝かせてみていますから(長野氏)。

企業概要

企業名
株式会社大成モナック
コア技術
真空注型成形・塗装の技術力・3Dデジタル関連
代表者
代表取締役 栗原俊哉
住所
東大阪市角田1-5-8
電話番号
072-966-8885
企業HP
http://taisei-monac.co.jp
資本金
4000万円
従業員数
68名

認証:大阪ものづくり優良企業賞2016

ものづくりの探し物を見つけよう!

ものづくりの探し物を見つけよう!

MOBIO常設展示場

大阪府認定の匠企業紹介

大阪府認定の匠企業紹介

大阪のものづくり看板企業

お申込み

お問合せ

サイト内検索

企業検索約1,000社からPickup!

キーワード検索が可能です。
企業名、技術名等で検索してください。

pagetop