MOBIO主催イベント
【知財】2025/11/28(金) 15:30〜 18:30
【MOBIO-Cafe】知財セミナー~攻めと守りの武器になる!意匠権の活かし方~
「意匠権って、名前は知っているけれど実際にどう活用すればいいのか分からない」
そう思われたことはありませんか?
実際には、年間3万件近い出願のうち約6割を中小企業が占めるなど、多くの企業が意匠権を上手に使っています。
「よく分からない」と後回しにしてしまうと、思わぬところで同業他社に差をつけられてしまうかもしれません。
意匠権の取得は、模倣品対策としての「守り」になる一方で、競合他社の市場参入を防ぎ、自社のデザイン優位を確立する「攻め」の手段にもなります。
まさに「攻防一体の武器」といえるでしょう。
本セミナーでは、意匠法の保護対象や法制度のポイントをわかりやすく整理したうえで、どのような出願が可能なのか、どのようにクリアランス調査(他社の登録意匠を侵害していないかを確認し、紛争のリスクを低減させるための調査)を行うべきかを、実際の活用事例を交えながら解説します。
意匠権を活かしたい中小企業のみなさまにおすすめの内容です。
■イベントのチラシはこちら
対象者
-
新たに知的財産(知財)業務に携わる方、ものづくり中小企業等
開催概要
開催日時 | 2025年11月28日(金) 15:30~18:30 ※17:30~18:30は<第2部>交流会となります。(有料) |
---|---|
開催場所 |
<第1部>MOBIO産学連携オフィス セミナールーム(クリエイション・コア東大阪 南館2F) |
定員 |
20名 ※満席になり次第、締め切ります。 |
申込締切日 | 2025年11月27日(木) |
料金 |
<第1部>無料 |
お問合せ先 |
公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪) 【担当】小倉・二宮 【TEL】06-6748-1011 |
プログラム
- ■第1部 セミナー(15:30~17:30)
-
1. 意匠法の保護対象や法制度について
2. 実例を通じた意匠制度の活用方法の紹介 - ■第2部 交流会(17:30~18:30)
登壇者
石川 皓平(いしかわ こうへい)氏
弁理士法人藤本パートナーズ
2015年に現事務所に入所した後、弁理士資格を取得。
意匠部弁理士として、国内意匠および外国意匠を担当している。
KTK2023年度 意匠・商標部会担当幹事。
主催
MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)共催
日本弁理士会関西会※お申込みいただきました情報は、主催者であるMOBIO、共催者である日本弁理士会関西会で共有いたします。
注意事項
交流会は、申込状況によって開催しない場合があります。その場合は、前日までに申込者にお知らせいたします。
会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。
お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。
関連情報
2025年度の開催予定はこちら!
\中小企業の最新技術・製品を見れる!MOBIO常設展示場/
MOBIOには、国内最大級200ブースの常設展示場があり、中小企業の最新技術・製品を展示しています!
入場は無料ですので、ぜひお越しください。