MOBIO主催イベント
【知財】2025/09/25(木) 15:30〜 18:30
【MOBIO-Cafe】知財セミナー~見えないものを価値化する!未来を紡ぐ「ルーツ・ブランディング」~
「自社のブランド価値、しっかり伝えられていますか?」
競合他社との差別化や顧客との信頼構築において、「ブランディング」は欠かせない要素です。
中小企業にとっても、自社ならではの価値を見つけ出し、わかりやすく伝えることが、これからの成長を大きく左右します。
本セミナーでは、地域の特色や企業の強みを活かして、企業の「ルーツ(根っこ)」を掘り起こし、価値を再定義し、魅力として表現する手法を、異業種の事例とともに分かりやすくご紹介します。
さらに今回は、ブランドを守り、育てるための「商標」と「ネーミング」にも焦点を当て、弁理士による実践的な講義も実施します。
商標の基本的な考え方から、よりよいネーミングを生み出すための発想法や調査のプロセスまで、すぐに実務に活かせる内容です。
自社の価値を見える形にして未来へつなげたい方に、おすすめのセミナーとなっていますので、ぜひこの機会にご参加ください。
■イベントのチラシはこちら
対象者
- 新たに知的財産(知財)業務に携わる方、ものづくり中小企業等
開催概要
開催日時 | 2025年9月25日(木)15:30~18:30 ※17:30~18:30は<第2部>交流会となります。(有料) |
---|---|
開催場所 |
<第1部>MOBIO産学連携オフィス セミナールーム(クリエイション・コア東大阪 南館2F) |
定員 |
20名 ※満席になり次第、締め切ります。 |
申込締切日 |
2025年9月24日(水) |
料金 |
<第1部>無料 |
お支払方法 |
当日現金にてお支払いください。 |
お問合せ先 |
公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪) |
プログラム
-
■第1部 セミナー(15:30~17:30)
①ルーツ・ブランディングとは何か異業種のケースから学ぶ(講師:橘 紀子 氏)
1. ブランディングとは何か、ルーツ・ブランディングとは何か
2. ルーツ・ブランディング手法のプロセス
3. 異業種のケース紹介
4. ルーツ・ブランディングを活かす②ルーツと事業のつなぎ方(講師:猪熊 敏博 氏)
1. ルーツ・ブランディングと未来のつなぎ方
2. 異業種のケースと表現③商標とネーミングの解説(講師:謝 博超 氏)
1. ブランディングにおける商標の位置づけ
2. 商標の基礎知識
3. よいネーミングを作成するプロセス(ネーミングへの展開、商標調査を中心に)
■第2部 交流会(17:30~18:30)
登壇者
橘 紀子(たちばな のりこ)氏
株式会社第一紙行 チーフ・ブランディング・ディレクター
2001年4月第一紙行入社。
日本各地の老舗や地域企業の経営者、様々な分野の職人、アーティストなどの「根っこ」を徹底調査する業務、調査結果をもとに物語を紡ぎ、ブランド・コミュニケーションにつなげる業務を担当。
猪熊 敏博(いのくま としひろ)氏
株式会社第一紙行 シニア・ブランディング・ディレクター
アパレルメーカーでファッションブランド事業を経験。
また、企画デザイン事業、インテリア事業、複合文化施設スパイラル(アート関連、飲食、広報)を経て、広報・宣伝部の責任者(執行役員)を10年担当。
前職を退職後、2023年4月より第一紙行に参加。
謝 博超(しゃ はくちょう)氏
弁理士法人謝国際特許商標事務所
大手特許事務所で内外商標および内外意匠業務を担当後、2019 年に現事務所に入所。
大学及びベンチャー並びに中小企業の知財支援等に従事。
大阪工業大学での弁理士受験会講師(意匠法および不正競争防止法)を担当。
主催
MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)共催
日本弁理士会関西会
※お申込みいただきました情報は、主催者であるMOBIO、共催者である日本弁理士会関西会で共有いたします。
注意事項
交流会は、申込状況によって開催しない場合があります。その場合は、前日までに申込者にお知らせいたします。
会場には、専用駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。
お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。
関連情報
2025年度の開催予定はこちら!