産学連携シーズ集
MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)に入居する関西を中心とした大学・高専が持つ、最先端の技術や研究成果(シーズ)のうち、ものづくりの現場で活用していただくのにふさわしいシーズを紹介いたします。
■ 問い合わせ先
■ シーズ集掲載機関一覧
· 大阪工業大学
· 大阪産業大学
· 大阪商業大学
· 神戸芸術工科大学
· 大阪電気通信大学
· 大阪府立大学
· 関西大学
· 東北大学 金属材料研究所 · 近畿大学 · 同志社大学
· 龍谷大学
· 奈良先端科学技術大学院大学 · 立命館大学
· 熊本大学 · 奈良工業高等専門学校
· 大阪府立大学工業高等専門学校
■ シーズ集掲載案件
大阪工業大学
- 材料
- マグネ合金等のロールキャスティング
- 高機能性活性炭繊維の開発と応用
- 材料加工
- ロールキャスティングによる過共晶Al-Si合金版の作製
- 材料・デバイス
- 溶液ゲート型電界効果トランジスタの作製
- 電源一体型紫外線検出器の作製
- ナノテク・材料
- 高機能・複合型セラミックYAGレーザー
- 環境・エネルギー
- 生物処理施設から発生する余剰汚泥の削減化と効率化
- 微細化・可溶化技術を用いた高速メタン発酵システム
大阪産業大学
- ナノテク・材料
- 大幅なコスト削減に繋がる太陽電池用ZnO系透明導電膜の開発
- 加工
- マイクロドリルによる微細穴加工の研究
- 環境・エネルギー
- バイオマスの超高温過熱水蒸気改質による水素製造
- 多孔質体セラミックス電極を利用した電気分解による新水処理法
- ライフサイエンス
- 健康産業の創設と研究
- その他
- プヨプヨダンパ(流体封止ダンパ)を用いた実家屋向け耐震性向上システムの研究・開発
大阪商業大学
- マーケティング
- マーケティング・リサーチ
神戸芸術工科大学
- 研究成果
- 地域限定ストーリーまんが・芦屋四姉妹物語・第四編
- 新製品開発等におけるデザイン提案
- 幼保向け通園カバン及び防災用品
- ジュエリー工房Takao社製ジュエリー金具を使用した各種デザインの可能性を追求する
- 工楽松右衛門が開発した松右衛門帆を使い工楽松右衛門が携わった港(鞆の浦、函館、エトロフ、兵庫港など)を調査・研究し新柄の製作並びに商品開発
大阪電気通信大学
- 材料等
- ナノハイブリッド材料の開発
- ロボット・制御
- ロボット化人体モデル
- ファジィ制御とファジィ制御知識の自動獲得
- IT(電子情報・通信)
- 無線ICタグの通信距離拡大
- IT
- 画像計測・画像処理技術とその応用
- 診断・評価
- 多軸型フレキシブル関節角度計
- 低干渉3分力計
- 生産・物流
- 微細機械加工機構の解明
大阪府立大学
- 材料
- 低環境負荷・省資源を可能にするナノめっき法
- 直接形エタノール燃料電池用の高活性電極触媒の開発
- 環境・エネルギー
- 亜臨界水を用いた米ぬか油の製造
- 誘導加熱方式によるドラム缶剥離洗浄法による省エネシステムの確立
- 超音波作用を利用したバイオディーゼル燃料の効率的製造技術
- ロボット・制御
- 振動を利用した物体の効率的搬送・選別システムの開発
- 診断・評価
- 自然放射線を利用したアスベストの非破壊検知法
- サブ波長構造を持つ光学素子を使った偏光計測カメラ
- その他
- 材料開発、機器の試験、非破壊検査法などへの放射線高度利用
- 環境にやさしい省資源-酸化技術の確立を目指して:水を反応場とする新規錯体触媒による酸化反応プロセスの開発
東北大学 金属材料研究所
- 金属ガラス
- 金属ガラスの実用化技術
- 環境浄化
- 紫外光・可視光に活性な光触媒材料
- 先端分析
- 原子配列の解明
- 金属組織制御
- 先進的な微細組織制御による金属材料設計の新展開
- 生体材料
- 生体機能材料
関西大学
- ものづくり
- 摩擦攪拌作用を用いた新しい金属表面改質法
- ポーラス体を骨格とする複合体の作製―遠心力を利用した空隙部への粉末充填―
- ナノテク・材料
- キトサン誘導体を含む抗菌組成物
- 光で表面形状を自在に変える画期的なフィルム
- プラスチックへのハードコート膜の製造
- 溶液プロセスによるナノ・マイクロ構造を有する酸化物粒子の作製
- アクティブスクリーンプラズマ熱処理技術を応用したハイブリッド硬質皮膜の形成
- 機械
- 圧電素子を用いたスマート構造による振動制御
- 振動を用いた微粒子制御による流体制御弁
- 可塑PVCゲルを用いたソフトアクチュエータ
近畿大学
- 材料
- 機能性皮膜を有するアルミニウム系材料
- 冷間加工可能な高強度超軽量Mg合金
- 人体に馴染みやすい被膜の形成
- 加工
- 低エネルギーナノ秒微細レーザー加工
- 環境・エネルギー
- 飛翔体へのレーザーエネルギー伝送
- ディスポーザを使用した家庭用生ゴミ処理機
- 環境
- カキ殻活用による強化コンクリート・モルタルの開発
- ロボット・制御
- 省アクチュエータ駆動機構を用いたヘビ型レスキューロボットの開発
- IT(電子情報)
- 時系列パターンを利用した異常状態検知
同志社大学
- 材料
- 強ひずみ加工法による超微細結晶材料の作製とその機能評価
- 環境・エネルギー
- 木質廃棄物を利用した水溶性有機物質の分離
- CO2固気二相粒子流における熱流動特性
- フライホイールバッテリー間のエネルギー移動方法
- ロボット・制御
- 知的ビークルシステムに関する研究
- 診断・評価
- 薄膜・フィルムの非破壊非接触弾性評価
- キャピラリー電気泳動 ― 化学発光検出装置の実用化
- 生産・物流
- CAD/CAM数値制御工作機械の統合システム
- 最適化による問題解決
- バイオ
- 生体高分子の自己組織化を利用したナノ構造材料の創製
龍谷大学
- 材料
- 新規電気分析法の開発
- 生分解性高分子材料の開発、高分子物性解析とその応用
- 部品・材料
- 無機機能性ナノ材料の合成と物性
- 材料強度等
- 金属材料の疲労強度と強度設計及び破損部品の原因調査
- 環境・エネルギー
- 熱流体および混相流の流れの可視化と流動解析
- 排水の高度処理技術および水の再生利用技術の開発
- ロボット
- 静物の運動と感性を解明しロボットを動かす要素技術
- IT(電子情報・通信)
- 劣化画像の鮮明化技術
- 薄膜トランジスタの有機ELディスプレイ・人工網膜・ニューラルネットワークへの応用
- 数理情報
- 偏微分方程式論、実函数論
奈良先端科学技術大学院大学 (NAIST)
- 材料
- 半導体ナノ結晶およびその複合材料の開発
- 情報工学
- NAM(非可聴つぶやき音)を集音する装置
- 情報
- 広域屋内環境におけるユーザ位置高精度推定技術の開発
- バイオサイエンス
- 光合成機能改良を目指したルビスコ研究
- 新しい疾患モデルマウスの開発
- ストレスに強い酵母菌の開発
- 電気・医療等
- 白内障検査装置、白内障検査方法、及び白内障判定プログラム
- その他
- フラーレン (C60)の水溶化方法
立命館大学
- ナノテクノロジー
- 人並みの触覚を実現するMEMS触覚センサ
- 世界最高速のビデオカメラによる先端科学計測機器の技術革新
- ライフサイエンス
- 新規成熟精子調製法による魚類の繁殖方法
- 医療
- 呼吸循環器疾病予兆検出のための体内音分離技術
- 初期化技術による安全かつ効率的な心筋細胞作製方法
- 粉末冶金法を応用した調和組織・高靭性材料の創製
- 環境保全・浄化
- 数値シミュレーションによる設計支援を活用した環境保全・浄化
- 情報通信
- Wi-Fiパケットセンサーを利用した匿名人流解析システム
- スパースサンプリング技術に基づくセンシングデバイスの開発
熊本大学
- 機械・加工
- 流体混合器および流体混合方法
- 機械・環境・エネルギー
- 軸封装置及びシール部材並びに水力発電装置
- ナノテク・材料
- ナノカーボン材料の製造装置及びその製造方法
- 装置・デバイス
- フェーストラッキング方法、フェーストラッカおよび車両
- 制御技術
- 制御システム及び並列フィードフォワード補償器
- 高分子、光学材料
- 波長変換組成物及び波長変換フィルム及び太陽電池
- 金属塩と高分子との複合体及びその複合体からなるフィルム
- 医療
- インプラント
奈良工業高等専門学校
- 機械材料
- 各種金属材料の機械的性質調査および粉末成形実験
- IT(電子情報・通信)
- VPNの構築
- 開発者に着目したソフトウェアの品質向上に関する研究
- パワーエレクトロニクス
- シンプルかつ高性能な電力変換装置の実現
- 福祉
- 組み込み技術を応用した高機能靴の開発
大阪府立大学工業高等専門学校
- 設計工学、機械力学
- 柔軟機械構造物の免震機構の設計手法
- 分離化学
- 界面活性剤の協同効果を利用した金属元素の分離
- 廃棄物処分
- 放射性廃棄物などの地中処分に関わる技術
- 計算機システム
- 組込マイコンによるクラスタシステム
- 計測制御
- 画像遅延の少ない遠隔操縦と遠隔モニタリングシステム
- ビッグデータ活用
- クラウド型データロギングシステム